竹の子・山菜採り一般開放入山要領
平成14年から26年まで一般入山者の入山を禁止し、自然環境の保全に努めてきましたが、近年は根曲がり竹の植生も回復し、根曲がり竹の適正な育成を図る必要が出てきたため、令和元年度は、一般入山者に「竹の子・山菜採り」を"23日間"解放致します。※期間が延長されました。

開放日・入山券料金・販売所
一般開放日 | 令和元年 6月8日(土)~30日(日) の23日間※期間が延長されました |
---|---|
入山券料金 | お一人様 1枚 2000円 (入山券、駐車証 ※駐車証は1台に1枚発行) |
入山券販売所 | ①上林(旧上林料金所)のみ |
入山券販売時間 | ①上林:午前4時30分〜午前10時30分まで。 |
入山時間 | 午前5時〜午後2時まで。 |
入山注意事項
- 竹の子・山菜採りで入山する方は、入山券販売所で入山券1人1枚(2000円)と駐車証(車1台に1枚)を購入し、入山券を携帯して入山してください。駐車証は車内のフロントガラス前に表示してください。
- 入山券・駐車証の販売時間は、各場販売所午前4時30分~午前10時30分まで。
- 入山券を携帯していない場合は、紛失したものと見なし入山券購入代金を徴収させていただきます。また、入山券ではなく、駐車証を携帯していても無効です。
- 入山券・駐車証の有効期限は当日(購入日)限りです。
- 入山者は、水源地・特別保護地区の立入禁止、ゴミ捨て禁止、高山植物盗掘禁止について厳守してください。
- 竹の子・山菜の採取量は1人・10㎏(本数で約300本)までとします。
- 入山時間は、午前5時〜午後2時までとします。
- 水源地・特別保護地区の立入は禁止です。
- 高山植物の盗掘等禁止、焼額山地区・岩菅山地区(一の瀬境橋から奥)と岩菅山地区(岩菅山から奥)への入山禁止。
- 水質汚濁防止のため、各地区の水道水源地並びに河川、沢、水辺には絶対に立ち入らないでください。
- 自然保護のためゴミは必ず持ち帰るようにしてください。
自然保護・環境保全事業 入山禁止区域
